道南の宝石
占部です。
先週は道南遠征に行ってきました。目標はオシマルリオサと島牧低地オシマ。
去年はオシマは5人で一匹。島牧低地オシマはかける場所がG-M線を間違え、採れたのはトヨハマオオルリ(最近の図鑑では消えてしまいましたが・・・)
ということで、なんとしても尻尾だけでもいいから掴みたい!という訳でこの遠征になりました
出発は土曜日の昼、まずはオシマルリ狙いで仕掛けたコップを回収しようという訳でした。
この某山に仕掛けたのは自分が仕掛けたのは2週間前、その時点の1週間前に寺田はすでに山頂付近にコップをかけていました。
しかし、2週間前にこの山に登った時は天候が悪く稜線に出た時点で暴風が吹き荒れ、とても山頂のコップが回収できる雰囲気ではありませんでした。そこで森林限界付近とそれより麓の方にかけたのですが、後で調べてみるとこの山のオシマは山頂付近の笹原に生息してるとのこと・・・。
よさげな山頂のコップは3週間の設置でゴミが大量に入っていると予想。なので正直期待はしてませんでした。
結構きつめの登山道を登り、森の中に仕掛けたコップに到着。さらに気落ちさせることに草刈が行われ、コップの中にゴミが入っているのが多かったです。
更に絶望しながらコップを回収していくことに。。。
う~ん、けっこうヒメクロたらカリバクロナガやらは入ってるんだけど・・・とおもいつつ、5個目ぐらいのコップに何か違和感が

あぁぁぁぁぁぁ!!!!!!これオシマやん!!!!!
思ってたより小さくて地味やけど!!!それでも間違いなくオシマや!!!
こんな森林的環境でも落ちるんや・・・。としばらく放心状態でした。そして久しぶりに震えが抑えられないぐらいの嬉しさがこみ上げてきました。
こらやったら他のコップとか稜線のコップにおちてるんじゃ?とノリノリで回収しましたが他には落ちていなかったです・・・。
やはりオシマは厳しい!!
しかし意外な外道が。このコップを除いたときには( ゚д゚)ポカーンという感じでしたw

お姫様。なぜこんなところでオサムシと戯れていらっしゃるのですか・・・?
人生初採集。嬉しかったです。
この後、寺田に電話すると山頂付近のコップはゴミでほぼ全滅。唯一生き残ったコップで1匹落ちたのこと。
更に稜線付近でも一匹追加し、合計2匹。どちらも綺麗な藍色のオスでした。うらやま!

ありがとう!また来年も来たいと思う山でした。
この後は温泉に入ったりして島牧に移動し、野宿しました。
祝杯のティラミスを食べようとするもスプーンが入ってなく、コップを引き裂いてスプーンを作る寺田の図。

コップを引き裂くには意外に力がいる、といういらん知識が付きました。クマさんってすごいね!
翌朝は6時過ぎから大平山に登りました。2年ぶりに登りましたが、その時よりも登山道が荒れて登りにくくなった気がしました。でも登山タイムははるかに縮まってましたw
ほんとにもう登りたくないです。まぁあと一回は登らないといけないんですが・・・
ここに来たからにはあの虫を採らなければ・・・!

そうトホシハナカミキリの黒色型です。
しかし、フウロソウは散りかけの花が多くトホシハナの個体数は少なかったです。
結局完全な黒色型は1匹だけでした。
大平山を下山後、本命の島牧低地型の回収に向かうことに。
まずは一か所目。しかし草刈のせいで環境が変わりまずコップが見つからない・・・
なんとか斜面にかけたコップは残っていたのでそれを見ていくと・・・

あなたは!まぎれもなきオシマ低地型!!
コップに落ちてた時は泥に汚れて、・・・オシマさんだよね?って感じでしたw
しかし、磨くと非常にきれいな光沢が出てくれました!!
落ちたのはこいつ以外の他のオサムシが一匹も落ちないようなところだったのが意外でした。
2か所目。ここは海岸近くのオオイタドリ群落に投げやりに仕掛けたところ。
1か所目で落ちるんやったらここでも落ちるんじゃないか?と思っていると、寺田から「落ちた!!」との声!
綺麗な橙型のオスでした。しかし島牧低地のオスは丸くて大きくてメスみたいです!
僕も汚くて小さかったですがメスを1匹追加できました。
今回は数は少ないながらも目標種は全て採れ、非常に満足のいく回収になりました。
オシマは生きたメスが採れたのでブリードに挑戦する予定です(笑)
あとは低地で全身緑のオシマが落ちてくれれば文句はないのですが・・・。今週の回収に期待です。
アラメの採集記は只今執筆中です。標本写真が全然撮れてないです・・・。
先週は道南遠征に行ってきました。目標はオシマルリオサと島牧低地オシマ。
去年はオシマは5人で一匹。島牧低地オシマはかける場所がG-M線を間違え、採れたのはトヨハマオオルリ(最近の図鑑では消えてしまいましたが・・・)
ということで、なんとしても尻尾だけでもいいから掴みたい!という訳でこの遠征になりました
出発は土曜日の昼、まずはオシマルリ狙いで仕掛けたコップを回収しようという訳でした。
この某山に仕掛けたのは自分が仕掛けたのは2週間前、その時点の1週間前に寺田はすでに山頂付近にコップをかけていました。
しかし、2週間前にこの山に登った時は天候が悪く稜線に出た時点で暴風が吹き荒れ、とても山頂のコップが回収できる雰囲気ではありませんでした。そこで森林限界付近とそれより麓の方にかけたのですが、後で調べてみるとこの山のオシマは山頂付近の笹原に生息してるとのこと・・・。
よさげな山頂のコップは3週間の設置でゴミが大量に入っていると予想。なので正直期待はしてませんでした。
結構きつめの登山道を登り、森の中に仕掛けたコップに到着。さらに気落ちさせることに草刈が行われ、コップの中にゴミが入っているのが多かったです。
更に絶望しながらコップを回収していくことに。。。
う~ん、けっこうヒメクロたらカリバクロナガやらは入ってるんだけど・・・とおもいつつ、5個目ぐらいのコップに何か違和感が

あぁぁぁぁぁぁ!!!!!!これオシマやん!!!!!
思ってたより小さくて地味やけど!!!それでも間違いなくオシマや!!!
こんな森林的環境でも落ちるんや・・・。としばらく放心状態でした。そして久しぶりに震えが抑えられないぐらいの嬉しさがこみ上げてきました。
こらやったら他のコップとか稜線のコップにおちてるんじゃ?とノリノリで回収しましたが他には落ちていなかったです・・・。
やはりオシマは厳しい!!
しかし意外な外道が。このコップを除いたときには( ゚д゚)ポカーンという感じでしたw

お姫様。なぜこんなところでオサムシと戯れていらっしゃるのですか・・・?
人生初採集。嬉しかったです。
この後、寺田に電話すると山頂付近のコップはゴミでほぼ全滅。唯一生き残ったコップで1匹落ちたのこと。
更に稜線付近でも一匹追加し、合計2匹。どちらも綺麗な藍色のオスでした。うらやま!

ありがとう!また来年も来たいと思う山でした。
この後は温泉に入ったりして島牧に移動し、野宿しました。
祝杯のティラミスを食べようとするもスプーンが入ってなく、コップを引き裂いてスプーンを作る寺田の図。

コップを引き裂くには意外に力がいる、といういらん知識が付きました。クマさんってすごいね!
翌朝は6時過ぎから大平山に登りました。2年ぶりに登りましたが、その時よりも登山道が荒れて登りにくくなった気がしました。でも登山タイムははるかに縮まってましたw
ほんとにもう登りたくないです。まぁあと一回は登らないといけないんですが・・・
ここに来たからにはあの虫を採らなければ・・・!

そうトホシハナカミキリの黒色型です。
しかし、フウロソウは散りかけの花が多くトホシハナの個体数は少なかったです。
結局完全な黒色型は1匹だけでした。
大平山を下山後、本命の島牧低地型の回収に向かうことに。
まずは一か所目。しかし草刈のせいで環境が変わりまずコップが見つからない・・・
なんとか斜面にかけたコップは残っていたのでそれを見ていくと・・・

あなたは!まぎれもなきオシマ低地型!!
コップに落ちてた時は泥に汚れて、・・・オシマさんだよね?って感じでしたw
しかし、磨くと非常にきれいな光沢が出てくれました!!
落ちたのはこいつ以外の他のオサムシが一匹も落ちないようなところだったのが意外でした。
2か所目。ここは海岸近くのオオイタドリ群落に投げやりに仕掛けたところ。
1か所目で落ちるんやったらここでも落ちるんじゃないか?と思っていると、寺田から「落ちた!!」との声!
綺麗な橙型のオスでした。しかし島牧低地のオスは丸くて大きくてメスみたいです!
僕も汚くて小さかったですがメスを1匹追加できました。
今回は数は少ないながらも目標種は全て採れ、非常に満足のいく回収になりました。
オシマは生きたメスが採れたのでブリードに挑戦する予定です(笑)
あとは低地で全身緑のオシマが落ちてくれれば文句はないのですが・・・。今週の回収に期待です。
アラメの採集記は只今執筆中です。標本写真が全然撮れてないです・・・。

スポンサーサイト